今日は息子の地鎮祭でした |
|
 |
| まずは、地鎮祭について調べてみました
2013年5月6日 大安
地鎮祭の意義 日本では、古くから家を建てるとき、祭りと言うことが必ず行われてきました。
祭りは、元来、神にまつらい(帰服)、
神の恩恵に感謝し、神々のご照覧のもとに、常に正しく、
明るく、睦まじく生きようと願う人々の神々に対する崇敬を表したものです、
このような神々への崇敬の心をもって執り行われる行事が地鎮祭です。
地鎮祭は、一般に、神式で行われています。
神官が主斉し、参列者の心身を祓い清めて、その土地の守護神をお迎えし、
神饌(神が召し上がる神酒、食物)を供え、
祝詞(のりと)を捧げて、工事の無事進工、竣工と、
土地・建物の安全、堅固、弥栄を祈願して古式に則って行います。
地鎮祭の順序と作法
1.修祓(しゅばつ)の儀 ~神官が執り行う~ 参列者の心身を祓い清めて、神に近づく行事です。
2.降神(こうしん)の儀 ~神官が執り行う~ 払い清めた祭場に神をお迎えする行事です。
3.献饌(けんさん)の儀 ~神官が執り行う~ 神饌を供える行事です。
4.祝詞(のりと)奏上 ~神官が執り行う~ 最も厳粛、かつ最重要行事です。
5.切麻散米(きりぬさんまい)の儀 ~神官が執り行う~ 祭壇に供えられた神酒、米、塩、切木綿を中央及び四隅にまいてお祓いをする行事。
6.鍬入(くわいれ)の儀 ~関係社が行う~ 苅入(かりそめ-鎌入れ)および穿初(うがちぞめ-鍬入れ)と鋤入れの行事です。 鎌入れ-設計者 鍬入れ-施主 鋤入れ-建設業者
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん)の儀 玉串を捧げ、神への崇敬の心を表す行事です。
8.撤饌(てっせん)の儀 ~神官が執り行う~ 神官が神前に進み、神饌を上げる行事です。
9.昇神(しょうしん)の儀 ~神官が執り行う~ 降神の儀でお迎えした守護神を元の御座にお返しする行事です。
10.直会(なおらい)の儀 関係者が、神饌の神酒のおさがりを頂戴して、関係者の和楽を尊ぶ行事です。
※祭場に入る前に行う手水(てみず)の儀がありますが、普通、省略しています。
祭場の位置
祭場の位置は、南向き、または、東向きとします。
北向きは絶対にさけなければなりません。
神座は、太陽に向かっていなければなりません。
祭典用具
地鎮祭に用いる品物、用具には、施主側が揃えるものと、神社側が用意するものがあります。
(施主側が揃える物) 神饌用 米(約3合) 神酒(1升) 塩(コップ約1杯)
海の幸(鯛、スルメ、コンブ、ワカメ、ヒジキ等)
野菜(大根、人参、なす、きゅうり、キャベツ等)
果実(りんご、みかん、バナナ、梨等)
竹、シメ縄、鎌、鍬、鋤、砂、手水用具、神酒拝載用の 盃(茶碗、コップ等)
(神社が用意する物) 鎮物、榊(ヒロモギ、大麻、玉串)
紙重(しで)(ヒロモギ、大麻、玉串用)半紙、瓶子、切麻、三方、案(台)
※祭典用具について、近年では施工業者が施主及び神社と打ちあわせて決めていますが、
施工業者が一切を取り仕切ることがあります。
神社に対する謝礼
直会が終わりましたら、施主から神官に謝礼を奉納します。 工事関係者への祝儀は普通は不要です。
なお、地鎮祭は、施主の希望により、神式以外で行われることがあります。
本来は神道の儀式であり、仏式、キリスト教徒の方などのためのスタイルもあるものの、
多少微妙な問題もあるかもしれません、
ただ、当然神式でやると思っている建築会社もありますので、
やらない場合、あるいは、神式以外でやる場合は
あらかじめはっきり伝えておきましょう。
| |
 |
|
| |
|
May.6.2013(Mon)14:57 | 近況1 | Admin
|
Comment is unavailable due to setting. |