睡眠薬「マイスリー」 |
|
|
睡眠薬「マイスリー」の副作用
薬 マイスリーは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬であり、従来の睡眠薬と比べて依存性などの症状は軽減されていますが、重大な副作用が生じる場合もあるので、十分に注意が必要です。
マイスリーの服用による副作用には、次のものがあります。
服用直後の記憶喪失:服用後はもうろうとした状態になり、自分の行動を覚えていないことが多々あります。また、無意識に車の運転や食事などを行ったケースもあるので、服用後すぐに就寝することが大切です。 依存症:マイスリーを連用すると、体内に抗体ができていき、より多くの服用量が必要になり、依存してしまうことがあります。また、急に投与を止めた場合にも、反跳性不眠など余計に眠くなったり、イライラしやすくなる場合があります。 意識障害:マイスリーの服用によって、夢遊病の症状が出現したり、幻覚などを見る場合があります。 呼吸抑制:呼吸をするための横隔膜及び周辺の筋肉による呼吸運動が抑制され、呼吸が困難になる場合があります。 肝機能障害 これらの副作用は、特に用法用量を守らない場合に多く見られます。そのため、マイスリーを安全に利用するためには、正しい利用方法を遵守することが非常に大切なのです。
睡眠薬「マイスリー」の利用にあたって
睡眠薬「マイスリー」を利用する際には、「睡眠外来にかかり、専門的な診察を受け、投与開始から投与終了まで医師の用法用量を遵守すること」が大切です。
睡眠治療に関する専門的な医師による処方を守ることで、より安全にマイスリーを利用することができます。
自分の判断で用量を変えてしまったり、急に服用を止めてしまうと、依存症や離断症状などの副作用が現れ、日常生活に悪影響が現れるケースがあります。
マイスリーを利用する際には、必ず医師の指示・注意点に気をつけて利用するようにしましょう。睡眠外来をお探しの方は、こちらの記事を参考にして、あなたのかかりつけの医師をお探し下さい。
| |
|
Oct.11.2013(Fri)00:52 | 病気との闘い | Admin
|
Comment is unavailable due to setting. |